ページの先頭です


ページ内移動用のリンクです

  1. ホーム
  2. IIJのデータセンター
  3. データセンターを支えるIIJの技術や取り組み
  4. IIJが展開するデータセンター
  5. 松江データセンターパーク

松江データセンターパーク

日本初、外気冷却機構採用のコンテナ型データセンターに加え 需要拡大に応えるシステムモジュール棟を開設!
西日本のクラウド拠点としてディザスタリカバリにも対応

IIJ松江データセンターパークは、IIJクラウドサービスの主要拠点として、2011年4月に島根県松江市に開設されました。当初開設したサイト1に続き、2013年11月には同規模のサイト2を隣接地に開設しました。2025年6月には、システムモジュール棟を開設。企業のIT需要拡大に応えると供に、クラウドやセキュリティなど自社サービス用設備の収容施設として活用します。

本DCでは、IIJが長年のDC運用で培ってきたノウハウを集積して開発した コンテナ型ITモジュール「IZmo(イズモ)」「co-IZmo/I(コイズモアイ)」、および、より大型のシステムモジュールを利用しています。安定した電力供給を担保するために冗長化された受電設備や非常用発電機、UPS等の電気設備や、侵入検知システムをはじめ監視カメラ、入退館管理システム等のセキュリティ設備を有し、従来型DCと同等の機能と信頼性を提供しています。

また、エネルギー問題に配慮し、データセンターで利用する電力の多くを占める空調機器の低消費電力化を図るため、外気を利用した空調システムを採用しています。さらに、太陽光発電は既に設置している管理棟屋上および敷地内に加え、2026年度中にはシステムモジュール棟にも導入する予定です。今後はオフサイト発電設備からの電力調達や、データセンター内で発電・蓄電された電力を地域に還元する取り組みなど、カーボンニュートラル実現に向けた施策を一層強化してまいります。

主な用途

  • IIJが提供するITサービス(クラウド、ネットワーク、セキュリティサービス)の拠点
  • お客様専用のコンテナの設置

主な特徴

  • IIJが開発したコンテナ型DCモジュール、およびシステムモジュールの採用
  • 外気冷却方式による省エネルギー化(IIJ開発)
  • 再生可能エネルギー由来の電力利用によるカーボンニュートラルへの寄与

松江データセンターパークの名称について

従来のデータセンターで一般的だったコンクリートのビルではなく、まるで公園のような敷地の中に「ITモジュール」が設置される様子を意識して命名しました。

ご相談・お見積もりはお気軽に
松江データセンターパークのサービスページへ

設備仕様

  サイト1 サイト2
ITモジュール システムモジュール棟
立地 島根県松江市
開設日 2011年4月 2025年6月 2013年11月
敷地面積 約16,000㎡
設置ラック数 約100ラック 約300ラック 約300ラック
空調方式 外気冷却
最大受電電力 2サイト計:4,000kVA
カーボンニュートラルへの取り組み
  • 外気空調による省電力化
  • 再生可能エネルギー由来の電力の利用(非化石証書)
  • 太陽光発電設備の設置(システムモジュール棟は2026年度中に導入予定)
受電方式 高圧受電(2系統)
UPS N+1冗長構成
非常用発電機 24時間以上の連続運転
セキュリティ 侵入検知・監視カメラ・入退館管理
火災対策 火災予兆検知システム・N2ガス消火設備・消火器
運用監視 24・365有人監視
認証・基準
  • 日本データセンター協会(JDCC) ファシリティスタンダード ティア3(一部ティア4)
  • 国際規格:ISO27001(ISMS)・ISO14001(EMS)

附属施設

  • 管理棟・電気設備棟

ページの終わりです

ページの先頭へ戻る